 gingetuさんから「こんなイベントがあります!」に頂いた情報。 それは2006年11月19日に曽谷貝塚で行なわれた「ホースセラピー」でしたー♪ 私、魔法使いが体験レポート致します。
gingetuさんより 情報ありがとうっす♪(2006/11/12(Sun) 11:04) 「11月に市川市内で、19日午前中に曽谷貝塚公園で(10時から12時)行うそうです。 今音楽療法や、動物療法などが徐々に広まってきていますが、「ホースセラピー」もそのひとつです。
当日参加費用として大人(中学生以上)は500円 小学生以下は100円になります。 大人が高いのは、保険代も入っているためだそうです。 にんじんタイムもあって寄付(金額は自由)をしてくれた方に お馬さんのご褒美のにんじんをあげることが出来ます。」
そんなわけで行って参りましたー。
 曽谷の坂道の多い迷い道で遅れてしまい、10時半頃に到着しました。 おお、市川市民の皆様が集まっております、並んでおります! 市川にサラブレッドが来るなんて、嬉しい一大事なのであります♪
 舞台となったのは国指定遺跡の「曽谷貝塚(そやかいづか)」。 外径が約240m*210mある日本有数の規模であるこちらの貝塚は C型やU字型に貝層が分布しておりカタチ的には「馬蹄形(馬蹄形)」と呼ばれるそうです。 詳しくは以下の参考リンクをご覧下さいませ。
 こちらは近くの畑。白い貝が見えますよね。すごいなぁ。
市川市の公式サイトより http://www.city.ichikawa.chiba.jp/kokohaku/isekimap/iseki02.htm 市川歴史散歩より http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sumire/8209/soya.htm
 gingetuさんからの情報通り、大人は500円払って乗馬券を購入します。 それにしても待ち遠しい。黒い馬と白馬が居たのですが、出来たら 白馬に乗りたいなぁと。だってほら、「白馬の王子様」になれるじゃないですか♪ せいぜいカレーの王子様くらいにしかなれない男なのでこんなチャンスはゲットしないと♪
 待ち時間の間に、「人参タイム」に突入しました。 子供達がこわごわしながら一本でも人参をあげていきます。 半分にすると食べやすいらしいです、はい。
楽しそうな雰囲気を見守っていると、最後に順番が回ってきました。 でもその頃にはもうお馬さんはお腹一杯になったらしく、 全然食べなくなりました(笑)。
募金を頂いているだけに係の方も頑張っていたのですが、 口に押しつけても鼻に突っ込んでもダメでした。 (ええ、鼻は可哀想ですって(笑))
 でも周りの方も分かっているようで、係の方も 「腹一杯みたいだなー」とご褒美タイムは終了しました。 うんうん、これで良いのです、ヒヒーン♪
仕方ないので自分でかじってみたら、あら、美味しい。 新鮮な野菜スティックですね。
さてさて、いよいよ待ちに待った順番がやってきました♪ 大人とは思えないくらいにビビリながらまたがります。 係の方が励ましが聞こえてくるとちょっとした感動のワンシーンです。
あ、黒い方だ!これじゃ羅王(ラオウ)*ですー。 でもそれもイイかも、と思い直して20秒ほどの乗馬のスタートです。 思ったよりも、上下しないことに驚きました。 あー、これは癒されますよー。パッカパッカ…。
「曽谷の大名気分だぜー」とか馬鹿なことを言いながら楽しんでいると 楽しい時間はアっという間に終わってしまいました。 もうちょっと長くても良いんじゃないでしょうかっ?(笑)。 あぁでも気持ちよかったですー、サラブレッド、ありがとう。
 ちなみに彼らは元競走馬とのことで、もしかしたら武豊騎手が乗馬してたかも!? そして名前は、ウトイサ!?(゚Д゚ )サイトウサン?
 最後、お別れの時。競走馬用の車に乗せられる馬達。 このころには雨も大粒でしたが、お別れをしたくて、 扉が閉まるまでみんなでバイバイーって手を振りました。 小窓からこっちを見ていた白馬の目が忘れられません。
そんな貝塚で行なわれたホースセラピーのレポートなのでした。
*羅王(ラオウ)…少年漫画、「北斗」の拳で出てきた主人公ケンシロウのライバル。 確か黒王(コクオウ)という黒い馬に乗っていた。男数人をひづめで踏みつぶす大きさ。 |