Re: 八幡小学校近くの駐輪場新設の是非 ( No.41 ) |
- 日時: 2007/08/01 20:29
- 名前: 南八幡住民
- 銀の匙さん、
朝の車の出入り時間の調整や裏門使用に関するお気遣いなど、小路沿い の皆さんに心から感謝申し上げます。 以下、反論を求めているのではありませんので、誤解のないように、差 し支えなければお答えください。 「どうしたらより良い結果が得られるか、納得し得る過程になるかを今 は第一に考えていきたい」ということですが、 「よい結果」とは? 「納得し得る過程」とは? 具体的にどんなことを指しているのでしょうか? 私は、純粋に八幡小に子どもを通わせる保護者の一員として《賛成》の 意見を述べてきたし、これからもそうしようと思っています。 でも、どこまで行っても《建設反対》の姿勢で臨んできた(と私が勝手 に感じている)小路沿いの皆さんの意見も参考にさせていただこうと耳 を傾けてきたつもりです。 そこで、(№36のお答えをいただいていないので、)あらためておうかが いします。 “(市は)要望や意見を聞いてくれない。”のですか? “書面での回答や説明会開催の要望にも応えてくれない。”のですか? 《要望》があるということは、条件付建設OKということですか?
今後、小路沿いの皆さんが市と交渉の場を持つことがあるならば、ここ を明確に示して、共通認識を持って交渉に臨むことが大切なことだと思 います。
|
Re: 八幡小学校近くの駐輪場新設の是非 ( No.42 ) |
- 日時: 2007/08/01 20:56
- 名前: こるとん
- ここは『雑談』掲示板なので、こういう話題に投稿するのはなるべく避けてきたのですが。
私はこの駐輪場について利害関係がない人間です。
自宅は鬼越寄りで、自転車も持っていなく、あの通りは車でしか通ったことがありません。(踏切も通りも狭いので、ほとんど避けていますが) 通称北京通りと呼ばれていることも、この掲示板で初めて知りました。
発言したかったことは、市川市の道路・交通行政に対する小手先の対策についてです。 皆さんなんで通勤・通学に自転車を使うのでしょう? 家のそばの停留所に、小型バスでも良いから京成バスが10分おきに定時運行されているなら、自転車を使う人は相当減るのではないでしょうか?
誰だって雨の時に自転車に乗りたくないし、危険でもあります。 市川市を走っているバスを見ると、大型バスに乗客が2~3人ということがよくあります。
バスが頻繁に運転できない(→誰もバスに乗らなくなって自転車に頼る)理由は明白です。
外環自動車道、都市計画道路3・4・18号、木下街道立体化、京成八幡駅付近の立体化ができていないからです。
市川市は外環自動車道路計画を一時凍結するなど、計画地の対象住民の合意が取りにくいような難しい問題を先送りしてきました。 文化会館、メディアパーク、東山魁夷記念館のようなハコモノは熱心に推進しますが。 先送りすればするほど用地買収はしにくくなるのは明白なのに。 下水道の普及率が低いのも、道路計画と下水道の幹線建設が一体のためです。
道路ができない ↓ バスが定時運行できない ↓ 住民は自転車に頼る ↓ 駅周辺に自転車があふれる ↓ 駐輪場を作る 地下鉄の駅に駐輪場 いちかわ”情報”プラザの地下に駐輪場 再開発地区にも駐輪場 小学校のそばにも駐輪場 一体幾つ駐輪場を作り続ければいいのか? 人口がふえた税収増の一部は駐輪場作りに消えていくことは明らか
西に目を向けると、本八幡駅と同じく、地下鉄の終着駅の荻窪駅では関東バス(大型バスを使っています)が駅前広場から頻繁に発着しています。 本八幡駅ほどの駐輪場はありません。 中央線は立体化されており、踏切前でバスが立ち往生なんてこともありません。
→市長、市議会議員 市としていつまでに道路を完成させると宣言(コミットメント)すべきです。 道路問題が一番の市政の課題です。 ハコモノを作るお金があったら、道路にお金をかけるべきです。 一刻も早く解決しないと、文化都市とは言えません。
 |
Re: 八幡小学校近くの駐輪場新設の是非 ( No.43 ) |
- 日時: 2007/08/02 00:10
- 名前: じんしゃん
- 参照: http://home.att.ne.jp/delta/inoshu/
- 元中国分住民です。
僕が小5の時に始めてミニバスが開通しました。それまでは最寄のバス停(国立病院)まで徒歩8分!
>皆さんなんで通勤・通学に自転車を使うのでしょう?
曽谷地区、中国分地区はどんなにバスが出来ても自転車を使うでしょう。 圧倒的に利便性が違います。バスは高いし時間がかかりすぎる(自転車の倍は”すいていても”かかります)で、今そこの人口が増えているんです。 (これは生まれながら総武線沿線に住んでいる人との決定的な発想の違いだと思います)
>家のそばの停留所に、小型バスでも良いから京成バスが10分おきに定時運行されているなら、自転車を使う人は相当減るのではないでしょうか?
ということで、朝の通勤に関しては効果は”かなり”薄いと思います。 大野地区の人は目の前に武蔵野線が走っているのにわざわざ自転車で本八幡に向かう人も多くいます。それは武蔵野線が混雑しているのと本数が20分に一本なので利便性が悪いからです。
多分市川松戸線並の本数で料金が100円くらいであれば状況は変わると思いますが・・・
>市川市を走っているバスを見ると、大型バスに乗客が2~3人ということがよくあります。
これ。。。どこですか? 市川駅本八幡駅近辺であれば恐らくその前に運転手さんが気を利かせてドアを開けてみんな下ろしてしまうんです(で、そこからみんな歩く)
本八幡だったら菅野交番あたり、市川駅なら駅前十字路や市川真間駅の辺りでみんな降りちゃいますね。
>外環自動車道、都市計画道路3・4・18号、木下街道立体化、京成八幡駅付近の立体化ができていないからです。
元市川東部住民からすれば最大の理由は・・・江戸川があるからですよ。 いくら市内の道路を良くしても川が渡れません。 元々江戸幕府の時にむやみに江戸にこられないようにここに橋を作らず渡し舟だけにしました。その結果・・・市川と東京を結ぶ道路そのものが極めて少ないんです。だから今の市内の道路を直したら多少は改善が見込まれると思いますが、正直・・・って気はしてます。
>文化会館、メディアパーク、東山魁夷記念館のようなハコモノは熱心に推進しますが。
これは高橋知事まではほとんど出来ませんでしたよ。 実際聞いたら千葉さんに代わってやっと少し財務状況が改善したので余裕ができたと。
>下水道の普及率が低いのも、道路計画と下水道の幹線建設が一体のためです。
ただ、これはこれで重要なんですけどね。。。
>西に目を向けると、本八幡駅と同じく、地下鉄の終着駅の荻窪駅では関東バス(大型バスを使っています)が駅前広場から頻繁に発着しています。
本八幡と比較するなら三鷹でもいいんじゃないですかね?自転車最悪ですよ。。。あそこは道幅がせまく、住民の”意識”と地元愛が強く、人口は増え続けています。
荻窪も環八は全く動かないですよね。頻繁にはバスでてますけど。。。
>本八幡駅ほどの駐輪場はありません。
これは簡単な理由です。荻窪は周辺人口は多いですが、南北に西武新宿線と井の頭線を持っていて、多くが徒歩圏内だからです。
本八幡は回りに京成しかなく、それの利便性が低いです。
>中央線は立体化されており
まだ、すべてされてないですけど。。。今やり始めたところで。
 |
Re: 八幡小学校近くの駐輪場新設の是非 ( No.44 ) |
- 日時: 2007/08/02 07:27
- 名前: 通りがかり
- >外環自動車道、都市計画道路3・4・18号、木下街道立体化、京成八幡駅付近の立体化ができていないからです。
>>元市川東部住民からすれば最大の理由は・・・江戸川があるからですよ。 >>いくら市内の道路を良くしても川が渡れません。 >>元々江戸幕府の時にむやみに江戸にこられないようにここに橋を作らず渡し>>舟だけにしました。その結果・・・市川と東京を結ぶ道路そのものが極めて>>少ないんです。だから今の市内の道路を直したら多少は改善が見込まれると>>思いますが、正直・・・って気はしてます。
自転車を使う最大の理由は江戸川???? 意味が全くわからんないんですけど... 江戸川があるからバスを使わないで自転車を使う???? 皆さん自転車で市川駅や本八幡駅に向かっているんでしょ。 小岩駅に向かっているんじゃないですけど。
>>実際聞いたら千葉さんに代わってやっと少し財務状況が改善したので余裕ができたと。
改善したんだったら、私も道路と下水道にお金を使っていただきたいですね。 文学館を作るって話もあるみたいだし。 京成船橋駅周辺が立体化されて、人も車も安全に通行できるようになりました。
|
Re: 八幡小学校近くの駐輪場新設の是非 ( No.45 ) |
- 日時: 2007/08/02 11:24
- 名前: じんしゃん
- 参照: http://home.att.ne.jp/delta/inoshu/
- >自転車を使う最大の理由は江戸川????
??? バスを利用しない理由は道路が混んでいるから。道路が混んでいる最大の理由は市川の道が狭いからというよりは東京都に抜ける道がないから。
市川市内の渋滞の根源は車が東京都に出られないからです。市川インターと市川広小路が詰まっちゃうから一見関係ないはずの八幡やらが混むのですよ。
市内の道路をものすごーーーく整備したとしても、江戸川区の道路が同様に渋滞してしまっているので、そこに抜ける道ができない。
そりゃ、片道4車線の専用道路、バイパスみたいなものができれば話は変わるんでしょうけど、恐らく外環と側道ができたらそれこそ喜んで自転車乗ると思いますよ、曽谷、中国分住民は。だって、そこをつなぐ国道14号は拡張されずすかないんだから。
>改善したんだったら、私も道路と下水道にお金を使っていただきたいですね。
あれ、今やってますよ、だから。コルトンの北側のバイパスもようやくめどが立ってきたみたいで。 京成八幡も今推進の検討会だかなんとかのレベルじゃなかったですか?
だってアレらが難航しているのは用地買収でその辺の人たちが反対しているのが最大の理由じゃないですか? 今回のとまさに同じような経緯ですよ。
|
菅野交番から歩きですかっ ( No.46 ) |
- 日時: 2007/08/02 12:32
- 名前: satoshis
- 菅野交番で降りて歩くことを考えたら、八幡小前なんて相当近いですね。
あと、google mapを見て気づいたのですが、畳屋の向かいの家の方、この道路の拡幅に応じてないですね。この部分だけ狭くなっているようです。本当かどうか、もう一度確認に行ってみます。
>じんしゃんさん 道路整備に加えて、地下鉄の鎌ヶ谷への延長も効果は大きいですね。
|
Re: 八幡小学校近くの駐輪場新設の是非 ( No.47 ) |
- 日時: 2007/08/02 16:39
- 名前: 夢庵
- 最初からこの話題を興味深く見させていただいておりました。
少し気になったのですが、最近の意見を見ていると八幡小前に駐輪場を作るのは駄目だ、もしくは何故八幡小前に駐輪場を作ってはいけないんだ?と言う意見に終始しているように見えるのです。 八幡小前に駐輪場を作るのが是であるか?非であるか?
しかしこの話題は、市政側から近隣住民に対しきちんとした事前説明が無く、突然建設が決まってしまった事になってしまった八幡小前の駐輪場というのものが本当に建設されてしまっていいのかどうか? このような市政がまかり通ってしまっていいのか? この事の是非を問うているのではなかったのでしょうか?
どの場所なら良い悪い、と言うのはまた違う問題ではないのかと思っています。
このような市政の行使に非常に危機感を抱いております。
|
Re: 八幡小学校近くの駐輪場新設の是非 ( No.48 ) |
- 日時: 2007/08/02 17:38
- 名前: じんしゃん
- 参照: http://home.att.ne.jp/delta/inoshu/
- >市政側から近隣住民に対しきちんとした事前説明が無く
これってどんな政策でも思うんですけど、何をどうすれば”きちんと”なんでしょうね? 市だってやったあとにクレーム来るのはいやだろうから、彼らの基準にのっとってアリバイくらいは作るわけですよね?
下手するとある問題では説明して、その人の事情により”撤回”するまでがソレになってしまっている場合もありうると思うんですよね・・・だって、説明しろというのと議論を深めるというのと利害関係者の交渉って全部違うことですから。
|
Re: 八幡小学校近くの駐輪場新設の是非 ( No.49 ) |
- 日時: 2007/08/02 20:15
- 名前: 南八幡住民
- もし、この駐輪場を建設するのが市ではなく、民間が建設するとしたら、周辺の皆さんの反応はどうだったのでしょうか?
民間だったら死活問題ですよ。 この問題を軽視するつもりはありませんが、原発建設に比べたら・・・ どう考えても、こんなに長期化するような問題であるとは思えないのです。 (良い意味で?!)]十分《お役所仕事》している市川市 VS 強固な反対を続ける周辺住民 の構図しか見えてこないんです。
銀の匙さん、 No.41のおたずねと併せて、お答えいただけると幸いです。
|
Re: 八幡小学校近くの駐輪場新設の是非 ( No.50 ) |
- 日時: 2007/08/02 20:47
- 名前: 通りがかり
- →じんしゃんさん
>多分市川松戸線並の本数で料金が100円くらいであれば状況は 変わると思いますが・・・
こるとんさんは、まさにそのことを主張されていると思いますが。 道路を整備しないことには、10分おきに定時に小型バス(運賃 も安い)が来ることは、実現できないでしょうね。
>曽谷地区、中国分地区はどんなにバスが出来ても自転車を使う >でしょう。 >圧倒的に利便性が違います。バスは高いし時間がかかりすぎる >(自転車の倍は”すいていても”かかります)で、今そこの >人口が増えているんです。
曽谷地区、中国分地区ではご高齢の方もバスを使わないで自転車を 使われるんですか?
>コルトンの北側のバイパスもようやくめどが立ってきたみたいで。
これはどこからの情報でしょうか? 家のすぐそばなので、しょっちゅう近くを通りますけど、下水道 工事の準備は境橋付近で進めていますが、立ち退かない家はずっと そのままです。
都市計画道路3・4・18号ニュースも平成15年7月(4年も前) から次の号は発行されていませんね。 http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/doro/douro_top.htm 市からは最近何も進捗状況が情報発信されていないと思って いましたが。
木下街道(立体化は確か千葉県の事業でしたね)もよく通り ますが、同じような状況です。 立ち退かない家は何年もずっとそのままです。 京成の踏切前に長い車の列も相変わらずです。 木下街道の脇(側溝の蓋の穴によく靴のつま先をぶつけるん ですよね)を歩いていると、大型トラックがスピードを出して 走る上に、歩行者のところを自転車も通るのでこわいです。
どの道路も計画が立案されてから相当の年月が経ちましたが、 京成と立体化された道路が未だに1本もできていないのには 驚きです。 市川なんて、東京から近い街なのに、幹線道路は何十年も そのまんまです。 市長さん、市議会議員さん、市役所職員の皆さんは気が 長い人ばかりなのかな。 ハコモノ作りには熱心に取組んでらっしゃるように思いますが。
|
Re: 八幡小学校近くの駐輪場新設の是非 ( No.51 ) |
- 日時: 2007/08/02 21:07
- 名前: じんしゃん
- 参照: http://home.att.ne.jp/delta/inoshu/
- >多分市川松戸線並の本数で料金が100円くらいであれば状況は
変わると思いますが・・・
>こるとんさんは、まさにそのことを主張されていると思いますが。
それはありえない話として書いたんですけど。 京成バスには無理ですよね、少なくとも。
>曽谷地区、中国分地区ではご高齢の方もバスを使わないで自転車を 使われるんですか?
ここ、駐輪場の問題を話しているんですよね。本八幡駅や市川駅の駐輪場問題って高齢の方のためのものなんですか?通勤、通学の人が集中しているからだと思っていましたが。
>コルトンの北側のバイパスもようやくめどが立ってきたみたいで。
>これはどこからの情報でしょうか?
ああ、数年で出来ると一応考えたらしくて僕の家の経てるところ(北方)の浄化槽の補助金がなくなるそうです(笑)
だからこれまでは一応やるといいながらも出来たらいいなくらいだったのが、外環と同じでできるところだけやっちゃおうくらいには変わったみたいですね。 富貴島小の前も工事始めましたし。
外環と同じくらいは期待できる、、ってかなんで通りすがりさんはここの本題と関係ないところばかり気にされているんだろう。。。
要は通りすがりさんはこの駐輪場はあったほうがいいってことをいいたいのかな?
|
Re: 八幡小学校近くの駐輪場新設の是非 ( No.52 ) |
- 日時: 2007/08/02 21:08
- 名前: じんしゃん
- 参照: http://home.att.ne.jp/delta/inoshu/
- あ、すいません、通りがかりさんでした。。。
ハコモノっていうけど、どれがダメでどれがいいかくらいはコメント欲しいですね。社民党や共産党ならそれでもいいですけど。。。
|
Re: 八幡小学校近くの駐輪場新設の是非 ( No.53 ) |
- 日時: 2007/08/02 23:29
- 名前: 小言口兵衛
- NO47の夢庵さんの意見に賛同します。
市に最初に持ちかけられた地域組織の長が、独断で「いいんじゃないの」と言って、予定地の住民には全く知らせなかったことから、ボタンのかけ違いが生じたのでしょう。 説明会の日程についても、市と問題の地域組織の長とがつるんで、変更ができないなどと、嘘の発言をしていることは、裏がとれています。 ここで、原点に帰って責任ある説明を市側はすべきです。 かつ、地域組織の長も予定地の住民に頭を下げれば、ここまで感情的にならなかった思います。初めは北京通りの自転車が若干でも減り、良いことなので賛成したのでしょう。今からでも遅くはないです。 それにしても、色々と市(駐輪対策課)は、住民に嘘をつくことにはあきれます。
|
正直言ってボタンの掛け違いに興味はありません ( No.54 ) |
- 日時: 2007/08/03 11:00
- 名前: satoshis
- そもそも、近隣住民にこの事業計画を中止させる法的根拠がありません(残念ながら)。だから陳情や500とかではなくもっと多くの署名やあるいは訴訟とかでなければ、止めることはできませんよ。そのためには、市民みんなが納得する反対理由が必要です。そうであれば陳情だって通ります。
小言口兵衛さんの発言により、反対運動の理由は感情的に対立によるものという事が明らかになりました。私はその事には全く興味がありません(多分他の人も)。市職員の態度が気に入らないのが本当の理由なのに、八幡小関係者を巻き込もうとした事などをむしろ不快に思います。
この問題は丁度、某漫画家の家の外壁塗装が気に食わないと主張している近隣住民の方たちと同じだと思います。あれは芸能的な話題性のために報道されているだけです。
小言口兵衛さんたちのほうこそ、少し頭を冷やしたほうが良いと思いますが、いかがでしょうか。 魔法さんの質問に対する懇切丁寧な返事は、どちらかというとお役所仕事としては標準以上のレベルと感じます。それを「まず建設ありき」と切って捨てる小言口兵衛さんたちのほうが「まず反対ありき」のように見えてなりません。 小言口兵衛さんたちが気に入らないとする、市職員の態度は「どうして(他では問題ないのに)この場所だけ反対されるのか、何度聞いても理解できない」という思いからではないでしょうか。
|
Re: 八幡小学校近くの駐輪場新設の是非 ( No.55 ) |
- 日時: 2007/08/03 22:06
- 名前: 地域のおじさん
- 小言口兵衛さん
説明会の日程についても、市と問題の地域組織の長とがつるんで、変更ができないなどと、嘘の発言をしていることは、裏がとれています。 ここで、原点に帰って責任ある説明を市側はすべきです。 かつ、地域組織の長も予定地の住民に頭を下げれば、ここまで感情的にならなかった思います。初めは北京通りの自転車が若干でも減り、良いことなので賛成したのでしょう。今からでも遅くはないです。 それにしても、色々と市(駐輪対策課)は、住民に嘘をつくことにはあきれます。
地域組織の長って誰ですか? 市長ですか?それとも町会長? この方たちが予定地の住民に頭を下げればいいってどういうことですか? なぜでしょうか? みなさんの場所に駐輪場を作ることに町会長や市長が頭をなぜ下げに いくのでしようか。 もし、頭をさげたらすぐ建設に賛成するのですか? あきれてしまいました。 地域の長が頭を下げないから反対運動をするのですか。 子どもたちの安全が、治安がという意見は何だったのですか。
また、八幡小に駐輪場を作れと言っている方が 一部別のことで評価されているのは納得できませんが…
|
Re: 八幡小学校近くの駐輪場新設の是非 ( No.56 ) |
- 日時: 2007/08/03 22:29
- 名前: 南八幡住民
- 小言口兵衛さん、
今度は矛先を地域組織の長に向けるのですか?! 市議会議員も市長も、選んだのは私たち。 《地域組織の長》を選んだのは誰ですか? 私が知るあなたの《地域組織の長》さんは、とても温厚ですばらしい方で、この件に関しても“隣接の皆さんの要望にできるだけ応えてあげてください”って、立派に《地域組織の長》として市に意向を伝えているじゃないですか。 不満があるなら次の選挙にはあなたが立候補すればよいことですね。 それにしても、《地域組織の長も予定地の住民に頭を下げれば、ここまで感情的にならなかった。》は笑えます。
|
ひとりごと・・・ ( No.57 ) |
- 日時: 2007/08/04 08:57
- 名前: ロダン3号
- これまでのやりとりを読んで、思うところがありましたので、近隣に住む者ではありませんがひとこと言わせて下さい。私が目を止めたのは次のような方々の意見です。
「近隣住民のひとり」さん(No22) 「計画段階で周辺住人の皆さんに伺いを立て、説明してきたことはなかった。そのことは反省し、今後の課題としていく。今回の件は、いままでの慣例で進めたことが反省点だと思います。〔市側の回答〕」
「こるとん」さん(No42) 「発言したかったことは、市川市の道路・交通行政に対する小手先の対策についてです。(略)市川市は外環自動車道路計画を一時凍結するなど、計画地の対象住民の合意が取りにくいような難しい問題を先送りしてきました。文化会館、メディアパーク、東山魁夷記念館のようなハコモノは熱心に推進しますが。先送りすればするほど用地買収はしにくくなるのは明白なのに。下水道の普及率が低いのも、道路計画と下水道の幹線建設が一体のためです。」
「夢庵」さん(No47) 「しかしこの話題は、市政側から近隣住民に対しきちんとした事前説明が無く、突然建設が決まってしまった事になってしまった八幡小前の駐輪場というのものが本当に建設されてしまっていいのかどうか? このような市政がまかり通ってしまっていいのか? この事の是非を問うているのではなかったのでしょうか? どの場所なら良い悪い、と言うのはまた違う問題ではないのかと思っています。このような市政の行使に非常に危機感を抱いております。」
私も「夢庵」さんの言われる「このような市政」というものに、今回思いを致してみました。それで、本八幡駅周辺の駐輪場の数について、調べてみたのですが、今、本八幡駅前には何ケ所ぐらい駐輪場があるか、みなさんご存知ですか。今現在、12ケ所あるのですね。私は、この「12ケ所」というのは、ひとつの駅としてたいへん多いと感じました。このことから、「こるとんさん」の「地下鉄の駅に駐輪場、いちかわ”情報”プラザの地下に駐輪場、再開発地区にも駐輪場、小学校のそばにも駐輪場、一体幾つ駐輪場を作り続ければいいのか?」(No42)に納得です。
さて、そこで私が知りたいのは、次のようなことです(ちなみに、本八幡にある12ケ所の駐輪場の収容台数の合計は「10931」台です)。 (1)市内で本八幡駅までの交通手段として自転車を使っている人の数(台数)。 (2)特に、市川市北部から、本八幡駅に向かって、自転車で通っている人の数(台数)。 (3)そこから割り出される、慢性的に不足している「駐輪場」の台数 (4)そして、これからも「駐輪場」は増設し続けることになるのか。 (5)ついでに、本八幡駅周辺の、他の駐輪場(12ケ所)の賃料(年間維持費)
そうすると、 「八幡小前の路地奥に、月額37万円(年間約450万円)の借地料を市税から払って120台分の駐輪場を作ることの是非」も議論できると思います。個人的には、今回の「是非」については、(2)(3)あたりの数字に興味があります。もし、問題になっている「駐輪場」予定地が、「焼け石に水」程度のものならば、「どこどこで決まったことだから…」という既成事実に関係なく、改めて検討の余地はあるのではないでしょうか。
それから、文中「近隣住民への説明が有った/無かった」という表現が見られますが、場所は、この掲示板を見ている人たちの生活圏外であっても、市税が「年間450万円」使われるのですから、ある意味では「近隣住民」の方だけが納得して済む話ではないと思います。
「通りがかり」さんが「都市計画道路3・4・18号ニュースも平成15年7月(4年も前)から次の号は発行されていませんね。市からは最近何も進捗状況が情報発信されていないと思っていました」(No50)と書かれるように、今回の問題は、場所がどうこうということではなく(それも問題なのかもしれませんが…)、市川市の施策そのもののありかた(特に、説明責任)が問われているように感じます。
南八幡住民 (No49)さんが「この駐輪場を建設するのが市ではなく、民間が建設するとしたら」という仮定をされています。このフレーズを無断で借用して申し訳ないのですが、私は別の意味で「この駐輪場が市ではなく、民間が建設するとしたら」と考えました。民間であれば、投資する費用に見合う成果が無ければならないわけ、民間であっても同じような場所に目をつけて駐輪場を作ったのだろうか…とふと疑問に思いました。
さて、魔法使いさん、私は上の(1)から(5)にも興味があるのですが、機会があったら、この前のように、市役所に尋ねて頂けるとたいへんウレシかったりします。。。
そんなこんなで長文失礼しました。…あ、今日は花火大会でしたか。それではまた河川敷でお会いしましょう!
 |
Re: 八幡小学校近くの駐輪場新設の是非 ( No.58 ) |
- 日時: 2007/08/04 09:34
- 名前: 魔法使い
- いろんな立場からの、経験と知識をふまえた皆様の書き込みには、節々に行政の豆知識や数字などが含まれており、とても勉強になります。
>ロダン3号さん は、はいっ、市川市のHPから聞いてみますねっ。 こんなことしか出来ませんが、皆様のお役に立ちます。
|
ありがとうございます♪ ( No.59 ) |
- 日時: 2007/08/04 09:44
- 名前: ロダン3号
- >魔法使いさん
さっそくのコメント、ありがとうございます。 …で、自分の駄文を読み返してみたのですが…。
市川市の自転車対策課の人は、上で私が書いた、(1)~(3)などのデータをとって、今問題になっている場所に駐輪場を作ろうとしているのでしょうか、もし、データをとっているのであれば、それを知りたい…ということです。
言葉足らずで、申し訳ありません。
それでは、またあとで河川敷で。。。
|
Re: 八幡小学校近くの駐輪場新設の是非 ( No.60 ) |
- 日時: 2007/08/04 13:57
- 名前: satoshis
- 一言だけ。
まさか、駐輪場が多すぎるという意見がでるとは思いませんでした。 本当に人それぞれなんだなあと。
|